HOME
ブログ一覧
戻る
前のブログへ
次のブログへ
★★ 木星、土星、月齢18.7の月、金星 ★★
2017年04月13日
 今日も木星の大赤班が見える日で晴れているので、自転動画を撮影しようとしましたが、雲がかかって撃沈。一旦寝て3時に起きて、土星と月を撮影、明け方に明けの明星金星が見えたのでこれも撮影しました。

[撮影データ]SkyWatcherEQ5GOTO赤道儀、セレストロンC5、KOWA TSE-14W30XW 14mmアイピース、拡大撮影法、WebcamC270、SharpCapによるfps5で20秒動画をvest50%(50フレーム)をRegistax6でスタック、Wavlet処理


[撮影データ]SkyWatcherEQ5GOTO赤道儀、セレストロンC5、KOWA TSE-14W30XW 14mmアイピース、拡大撮影法、WebcamC270、SharpCapによるfps5で20秒動画をvest50%(50フレーム)をRegistax6でスタック、同処理した画像7フレームを再度Registaxでスタック、Wavlet処理、Photoshopで調整

月齢18.7の月
[撮影データ]SkyWatcherEQ5GOTO赤道儀、セレストロンC5、D90直焦点、ISO1600、1/800秒、64枚をRegistax6でスタック、Photoshopで調整

ティコクレーター

[撮影データ]SkyWatcherEQ5GOTO赤道儀、セレストロンC5、KOWA TSE-14W30XW 14mmアイピース、拡大撮影法、WebcamC270、SharpCapによるfps15で20秒動画をvest50%(150フレーム)をRegistax6でスタック、Wavlet処理

金星 高度が低いため、メチャクチャなシーイングで高速で飛び跳ねていました。Registaxにかけて何とか三日月型に落ち着きました。
[撮影データ]SkyWatcherEQ5GOTO赤道儀、セレストロンC5、KOWA TSE-14W30XW 14mmアイピース、拡大撮影法、WebcamC270、SharpCapによるfps30で10秒動画をvest25%(75フレーム)をRegistax6でスタック、Wavlet処理

私の直近の天体写真撮影環境です。

南向きバルコニーで北極星は見えません。
すぐ南側に電線があります。月でも高度が低い時は南中でも電線の間になってしまいます。
真上は何とか撮影できます。
赤道儀の極軸は正確に合わせることはできません。デジタル水準器を使って三脚の脚の長さ調節で台座の水平を出します。赤緯角度もデジタル水準器で自宅住所の緯度に合わせます。これでワンスターアライメントを実行、オートガイドPHD2のドリフトアライメントで微調整しますが完ぺきではないので後はオートガイドに頼るのですが、どうもバックラッシュが大きいようでガイドエラーを起こすことが多いですね。
毎回、このバルコニーで組み立てるので、バラツキがあります。
 今日、木星撮影において、いつものようにSharpCapというキャプチャーソフトで木星を捉えておいて、PHD2のオートガイドでガイドさせようとしたら、PHD2がカメラを認識しなくなってしまいました。オートガイド単独なら正常に動くのに、SharpCapを使うと駄目。ということは、パソコンが2台のUSBカメラを扱えなくなったということのようです。原因として考えられるのはWindows10の4月度Updateが濃厚。以前にもWindowsUpdateが原因でWebcamのソフトが数か月間使えなくなったこともあり、Updateプログラムのミスである可能性が高いです。USBカメラ2台の同時使用が駄目なのか、ソフトウエアが対応できなくなったのか不明ですが困ったものです。次から必要な場合は2台のパソコンを使うことになってしまいます。
BACK 前のブログへ 次のブログへ