![]() ![]() ![]() |
|
霧ヶ峰高原 2013年 08月09日 | |
★気温40℃超えが出そうな猛暑がぶり返してきたので、6年ぶりに霧ヶ峰高原へ行きました。前回も「猛暑のため避暑で・・・」と記述していました。風は確かに涼しかったのですが、車山→沢渡→八島ヶ原湿原→物見岩→蝶々深山→車山を歩くと24,000歩で汗びっしょりになってしまいました。 |
![]() 車山頂上(1925m) |
|
![]() 車山頂上より白樺湖、蓼科山(2530m) |
|
霧ヶ峰高原はニッコウキスゲを始め多くの高山植物の宝庫であったのですが、今回は6年前の前回と比べても高山植物の花はめっきり少なくなっています。今回目立つのはヨツバヒヨドリばかりでした。これは鹿による食害とのこと。車山肩と八島ヶ原湿原は電気柵で囲われ、囲われた内側にだけ高山植物の花が咲いていました。 | |
![]() マツムシソウ |
![]() ミネウスユキソウ |
![]() ヨツバヒヨドリ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() アカバナシモツケソウ |
![]() ノアザミ |
![]() 車山肩→沢渡より車山、蓼科山 一面にヨツバヒヨドリが咲いています。 |
|
![]() 車山肩→沢渡より八島ヶ原湿原を見る。手前の花はヨツバヒヨドリです。 |
|
![]() カワラナデシコ |
![]() ノリウツギ |
![]() コウリンカ |
![]() コオニユリ |
![]() シシウド 青空バックにするときれいですね。 |
|
![]() ヨツバヒヨドリにはアサギマダラが好んで吸密に集まります。 |
|
![]() カワラマツバ |
![]() モミジカラマツ |
![]() ハバヤマボクチにトンボ |
![]() イケマ(ガガイモ科) |
![]() ヤマホタルブクロ |
![]() フシグロセンノウ |
![]() ワレモコウにトンボ |
![]() |
![]() 八島ヶ原湿原のヤナギラン |
|
![]() 八島ヶ原湿原 |
|
![]() 物見岩から見る八島ヶ原湿原 |
|
![]() 車山湿原と車山 |
|
![]() |