![]() ![]() ![]() |
|
鳥取大山 2013年 05月15日 | |
★今回の旅行4日目は萩から日本海側を東へ移動し、大山へ向かいました。まだ大山は登ったことがないので登りたい所ですが、麓に着いたのが午後の2時過ぎのため登るのは無理。大山南壁を眺める一番のポイント「鍵掛峠」で眺めたり、スキー場のリフトで少しだけ登るなどで楽しみました。(背景色は欲しかった青空色にしました) |
![]() 大山北西側から見れば、「伯耆富士」と呼ばれる通り、裾野の広がる富士山とそっくりです。この日は雲が出てきたのが少し残念なところでした。 |
|
![]() もう少し近づいて、牧場から見る大山 まだ「伯耆富士」の形を維持しています。 |
|
![]() 鍵掛峠に着くと大山の形は全く異なり、荒々しい山容となります。 |
|
![]() これが肉眼で見た感じの大山南壁です。 |
|
![]() 西側から望遠で撮ってみました。弥山(1709m) |
![]() 弥山と剣ヶ峰の間の難所「らくだの背」のある場所。縦走は禁止されています。 |
|
![]() 最高峰の剣ヶ峰(1729m) 中国地方の最高峰でもある。 |
|
![]() 槍ヶ峰(1692m) |
|
![]() 剣ヶ峰頂上 頂上の石標も見えます。夕方のためか、登山者は見られません。谷間には残雪もあります。 |
|
![]() 中腹から見た大山。ここからは伯耆富士の形にはなりません。 |
|
![]() スキー場から見た大山 |
|
![]() ヤギと大山 |
![]() ダイセンミツバツツジ |
![]() ツボスミレ |
![]() ミズキ |
![]() 烏ヶ山(1448m) |
|
![]() 烏ヶ山と大山 |