![]() ![]() ![]() |
|
高尾山 2013年 04月17日 | |
★スミレをはじめ、春の花満開の高尾山へ行きました。過去に何度か行った事はありますが、いつもケーブルカーで登っていましたが、今回は花を楽しむという目的があったので、登り下り共歩きました。すべて歩きでしたが、万歩計ではやっと2万歩を超えた程度でした。薄曇りのため景色はあまり見えなかったので花の写真が主体となりました。(背景色は新緑です) |
![]() 高尾山のスミレと言えばタカオスミレでしょうが、その特徴である茶色の葉は見つけることが出来ません。スミレの判別は非常に難しいのですが、これはマルバスミレでしょうか?タカオスミレも時期によっては葉が緑色になるそうで、もしかしたら、タカオスミレかも知れません。 |
|
![]() ミミガタテンナンショウ(サトイモ科) マムシグサに似ていますが両側に耳たぶのような張り出しがあるのでこの名が付いたそうです。「耳形天南星」と書きます。 |
![]() ムラサキケマン(ケシ科)よく見られるムラサキケマンよりもピンクっぽいので別種かと思ったのですが、紫色系はムラサキケマンだけのようです。 |
![]() ミヤマキケマン(ケシ科)ムラサキケマンと同じ仲間。キケマンとよく似ていますが、山に咲くのがミヤマキケマンと呼ばれるようです。 |
![]() ムラサキケマン(ケシ科)これがよく見られるムラサキケマンです。上と比べてみて色が違いますね。 |
![]() ツバキもよく咲いていました。新緑のバックとの対比がきれいです。 |
![]() ミツバツツジもシャガと一緒にきれいに咲いています。 |
|
![]() タツナミソウ |
![]() ニリンソウ |
![]() |
![]() ユリワサビ |
![]() シャクナゲ |
![]() ヤマルリソウ |
![]() キランソウ |
![]() ツクバキンモンソウ |
![]() ジュウニヒトエ |
![]() チゴユリ |
![]() ヒトリシズカ |
![]() タヌキラン |
![]() ハシリドコロ |
![]() ウメウツギ |
![]() イカリソウ |
![]() |
![]() シロバナイカリソウ |
![]() |
![]() ヤマブキソウ |
![]() クマガイソウ |
![]() ネコノメソウ |
![]() オドリコソウ |
![]() ヒマラヤユキノシタ |
![]() カントウミヤマカタバミ |
![]() エイザンスミレ |
|
![]() 新緑の中の4号路吊り橋 |
|
![]() タチツボスミレ |
![]() タチツボスミレ |
![]() |
![]() |
今回のコースは1号路で高尾山頂上まで、その後5号路を回り、4号路その後1号路で下りました。 高尾山のコースマップはこちらをご参照ください。 |