春の白馬 2007年04月20、21日 | |
★天候不順の続いた4月でしたが、一瞬の好天を狙って八方尾根、姫川源流自然探勝園、親海湿原、落倉自然園へ行ってきました。 |
![]() 山頂を隠していた雲が無くなったので、アダム(ゴンドラ)とアルペンクワッド(リフト)を乗り継いで黒菱平へ行きました。ここからは白馬三山が目の前に見えます。雪は絞まっているのでズックでも歩けました。これは超広角で撮ったものです。白馬三山は真ん中に小さく写っていますが、実際は下の写真の感じで見えます。 D70, 12-24mm, 18mm(35mm判換算), F13, 1/640 |
![]() これが実際に見た感覚の白馬三山です。右から白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳です。 D70, 28-300mm, 57mm(35mm判換算), F11, 1/500 |
![]() |
![]() 杓子岳 大きな雪庇がはり出しています。 |
![]() 鑓ヶ岳 |
![]() 谷間には雪崩の形跡が各所に見られました。 |
![]() 尾根の東側へまわると唐松岳が見えました。 |
![]() 翌朝、八方尾根にきれいな虹がかかりました。ホテルのレストランよりガラス窓越です。 |
![]() 姫川源流の福寿草 ちょっと背丈が高くなっていました。 |
![]() 姫川源流のバイカモ 清流にしか育たない水草です。ここは湧出したばかりの水です。 |
![]() 落倉自然園のザゼンソウ |
![]() ハイランドスキー場のキクザキイチゲ |
![]() 落倉自然園のショウジョウバカマ |
![]() ハイランドスキー場のフキノトウ |
![]() 落倉自然園はミズバショウ、ザゼンソウなどが丁度見頃でした。 |