三毳(みかも)山のカタクリ 2006年03月25日 ★関東では有名な三毳山のカタクリを見てきました。今年のカタクリは例年より早めに見頃になったとのことです。アズマイチゲも一緒に咲いていました。 |
密生しているとどうしても背景がごちゃごちゃします。ちょっと離れたカタクリを。 200-500mm, 750mm, F6.3, 1/320, -0.3, ISO200 |
白いカタクリ 突然変異でできるらしいのですが、ここでは3輪の白いカタクリを見つけました。 200-500mm, 750mm, F7.1, 1/320, -0.3, ISO200 |
![]() カタクリの群生 すごい密生状態で咲いています。 90mm, 135mm, F7.1, 1/320, -0.7, ISO200 |
![]() 10枚の花びらを持つカタクリ。普通は6枚ですが、これも突然変異とのこと。面白いことに、雄しべの数も花びらと同じ数だそうです。 200-500mm, 750mm, F6.3, 1/320, -0.7, ISO200 |
![]() スミレ 90mm, 135mm, F7.1, 1/800, -0.3, ISO200 |
![]() アズマイチゲ 200-500mm, 585mm, F11, 1/320, -0.7, ISO200 |
![]() カタクリとアズマイチゲの混生。ピンクと白が混じってきれいですね。 200-500mm, 300mm, F8, 1/320, -0.3, ISO200 |
![]() ツインのカタクリ 200-500mm, 300mm, F5.6, 1/500, -0.3, ISO200 |
![]() アップで 90mm, 135mm, F8, 1/320, -0.3, ISO200 |
BACK |